| 路線名 | 三重県亀山市関町 |
| 用途地域 | 重要伝統的建造物群保存地区 |
| 要請者 | 鈴鹿郡関町(当時、H17.1亀山市と合併し現在は亀山市) |
| 整備延長 | 1,950m(T期:中央900m,U期:東側450m,V期:西側600m) |
| 整備時期 | T期:S62/11〜63/3、 U期:H11/7〜11/12、 V期:H12/11〜13/3 |
| 整備方式 | 電力:裏配線+連接引込(軒下配線も含む) NTT:T期は地中化、U・V期は裏配線+連接引込 |
| ・ | 東海道53次の江戸から47番目の宿場町として栄え、当時の歴史的な町並が残存することから、昭和59年に重要伝統的建造物群保存地区に選定 |
| ・ | 中心部である中町地区をS62〜S63で無電柱化 |
| ・ | 残る木崎地区、新所地区も地元要請が強く、H13年度に東海道400周年の記念イベントがあることから、間に合うようにH12年度中に無電柱化を完了 |
| ・ | 江戸時代から昭和初期にかけて建てられた古い町家約200軒(全体400軒の半数)が残存 |
| ・ | 間口狭く、隣家との距離が近接し、軒が揃っている |
| ・ | 道路幅員が狭く、地上機器の設置は困難 |
| ・ | 裏配線+連接引込にて供給。連接引込の中には一部、軒下配線を適用 |
| 沿道特性 ・低圧需要のみ (対象内に高圧需要家なし) ・沿道の電力需要密度: 約1.8万kW/km2 ・電灯主体 |
![]() |
|
| 【無電柱化された旧東海道の様子】 | ||
![]() |
![]() |
|
| 費用負担 | 要請者である関町と電線管理者により負担(負担割合は不明) 移設補償費として請求できるものは、電力より関町へ請求 |
| 資産区分 | 裏配線に伴い、住民と協議の上、第一支持点位置を変更し施設 原則として第一支持点以降は住民所有(軒下配線の場合は、この限りではない) |
【架空による連接引込】![]() |
【軒下配線による連接引込】![]() |
| ※ | 軒下・裏配線の事例紹介の中には、費用負担が自治体負担になっているものがありますが、現補助制度下では、国費の補助対象になる可能性もあります。詳しくは、無電柱化相談窓口までお問い合わせ下さい。 |

| ・ | 三者協議会(関町役場、電力、NTT)にて施工方法等を協議。 | |
| ・ | 当初、電線類の地中化要請があったが、 | |
| @道路幅員の関係から地上機器設置スペースがないこと A建設コストに加え、メンテナンスコストが過大となること |
||
| から、裏配線方式にて合意 | ||
| ・ | 住民への説明は関町役場が主催した住民説明会にて実施 | |
| 説明会は4自治会程度を単位(全体で17自治会)とし複数回実施 全体説明を関町、具体的な方法の説明を電力、NTTにて実施 U期、V期の説明会は、T期整備後の地元要望が強かったため1回で終了 |
||
| ・ | 説明会終了後、戸別の建柱交渉を実施(口頭了解は役所が取得し、承諾書は電力が取得) | |
| ・ | 表通り家屋が景観保全のため種々の規制を受けていることから、裏配線することに関し裏道側住民も理解 | |
| ・ | 抜柱後、車で軒がぶつけられそうな箇所に街灯を移設 | |
