各種論評等
会報「再開発コーディネーター 2022No.217」(2022年5月15日発行 第217号)
機関誌「交通工学」4月号 巻頭言 (Vol. 57 No. 2 2022)
一般社団法人 北海道開発技術センター "dec monthly vol.438" 令和4年3月1日発行
主催:国土交通省
基調講演:SpeechSmart Cities in Japan ~Achievements and Challenges ~
日時:令和3年10月18日 14:15~19:00(日本時間)
日本向け ウェビナー
主催:ITF(OECD世界国際フォーラム)等
共催:日本みち研究所
日時:令和3年10月15日 16時00分~20時00分 (日本標準時)
『モビリティ/MaaSで日本を変える - 開拓者が語る挑戦のリアル -』
経済情報プラットフォーム「SPEEDA」オンライン番組
2021年8月25日(水)11時00分~12時45分 (日本標準時)
(一社)日本道路建設業協会 機関紙 「道路建設」2021年5月号掲載
スマートシティガイドブック
内閣府のプレスリリースはこちら(PDF)
主催:内閣府・総務省・経済産業省・国土交通省
令和3年4月12日(月)
「ポスト・コロナ時代のスマートシティを探求する」
2021年3月号(前編)・2021年4月号(後編)
発行:(株)時評社 / 書籍名:時評
「社会資本政策のグリーン化~グリーンイノベーションとグリーンインフラ~」
【動画(837MB)を視聴する】
主催:一般社団法人 建設コンサルタンツ協会本部
マネジメントシステム委員会/環境配慮専門委員会
編集:CPD委員会/CPD推進専門委員会
令和3年2月9日(火)
主催:東京大学公共政策大学院
共催:一般財団法人運輸総合研究所、一般財団法人日本みち研究所
令和3年2月15日(月)開催
~リアルタイム分析がもたらすビジネスモデル変革
配信期間:2021年1月20日(水)~ 2021年4月15日(木) 視聴時間:約45分
(2021年1月13日公開 読売新聞オンライン読者会員限定記事)
地方や郊外の交通アクセス 移動手段を棚卸してみよう!
クルマだけのための道路はもういらない(2020年10月15日 公開)
持続可能な社会とモビリティの高度化
ESTメールマガジン(www.estfukyu.jp/mailmagazine.html)
社会資本・交通政策と地球環境問題
「満員電車で通勤」は本当になくなるのか?(2020年8月13日 公開)
対面すれば、生まれる未来。(2020年7月20日 ライブ配信)
始まった地方交通革命~持続可能な地方版MaaSを成立させる要因とは

2020年6月18日の手交の様子。(写真:国土交通省)