![]() |
![]() |
| 路線名 | 奈良県橿原市今井町 |
| 用途地域 | 重要伝統的建造物群保存地区 |
| 要請者 | 橿原市 |
| 整備延長 | 約2,300m |
| 整備時期 | H7〜15 |
| 整備方式 | 低圧共用柱を用いた地中化+軒下配線(個別地中化を併用) |
| ・ | 奈良県北部に位置し、室町時代の敷地割を伝える寺内町として全国的に著名である |
| ・ | 平成5年に「重要伝統的建造物保群保存地区」に選定され,自然、歴史・文化、景観を活かしたまちづくりを実施 |
| ・ | かつて環濠に囲まれていた範囲が保存地区で、そこに建つ家屋の過半数が伝統建造物であり、長く連なる軒先が統一感を醸し出している |
| ・ | 街なみ環境整備事業による地道風舗装や御影石の縁石側溝、下水道の整備等とあわせ地中化整備 |
| ・ | 低圧共用柱(街路灯と併架)を用いたソフト地中化(一部軒下配線併用) |
| ・ | 変圧器は主に南北通りに配置し、面的に整備 |
| ・ | 低層の家屋で、電力需要は低圧が主体 |
| ・ | 支道は比較的少ない |
| 費用負担 | 全額要請者にて負担(橿原市) |
| 資産区分 | 第一支持点以降の配管・配線は電線管理者資産(既設家屋に限る) |
| 協定等 | 協定等は定めていない |
| ※ | 軒下・裏配線の事例紹介の中には、費用負担が自治体負担になっているものがありますが、現補助制度下では、国費の補助対象になる可能性もあります。 詳しくは、無電柱化相談窓口までお問い合わせ下さい。 |
| ・ | 地元と行政、電線管理者との協議会は特に開催されていない |
| ・ | 行政(今井町街並保存整備事務所)が主体となって説明会を行い、特に異論はなく合意に至る |
| ・ | 低圧共用柱から家屋の軒に低圧引込線を配線し、軒下を利用して隣接家屋へ配線 |
| ・ | 変圧器は主に南北通りに配置し、東西道路の無電柱化を実現 |
